2011年04月28日

エコトピックス【震災以降、生活者の生活意識は?】

東日本大震災は、東北地方太平洋沿岸を中心に甚大な被害をもたらしましたが、その後発生した、原子力発電所の事故や、電力不足問題、ガソリンなどの燃料不足問題は被災地域のみならず、私たちの暮らし…特に関東エリアの生活や経済にも大きな影響を与えています。

震災前後で、生活者の生活意識がどのように変化をしたのか?ということを調査会社「シタシオン・ジャパン」がレポートしています。それによりますと、

まず、具体的な生活習慣や意識・行動の変化について。「ガソリンが手に入らない心配があったので、無駄にガソリンを使わないようエコ運転をした。 (女性41歳)」「暖房の温度を3度低くして厚着に心がけた。また、早めに睡眠をして、朝早めに起床することで電気代を節約している。(男性56歳)」といった意見が多く寄せられています。


次に、生活者が、お買い物をする時に考える、商品に求める要素について。最も大きな変化だったのは
「積極的に社会に貢献したい」が、40.0%から69.3%に増加。買い物ひとつでも、何か今の社会のためにできることがあれば、という意識が伺えます。そのほか、「環境に配慮したものを選びたい」という答えが、52.0%から70.3%に増加、「無駄遣いせず、必要なものだけを購入したい」という意見が53.7%から72.7%に増加など大きな変化を見せています。


このように、震災をきっかけにして消費者のライフスタイルや、消費に対する意識、行動は大きな変化があったようです。

さらに、圧力鍋、メガネ、無洗米、保温ポット、自転車など、震災をきっかけに改めて注目されている商品も数多くあります。限りある資源をいかに節約し、あるいは譲り合い、その中で、私たちのくらしを維持し、豊かにできるのか??様々な商品・サービスの中から「今、私に必要なもの」を適切に選び、活用できるのか?改めて、考える必要がありますね。

http://www.citation.co.jp/

エコトピックス【スペインでは、電力供給で風力発電の割合が初めてのトップになりました。】

スペインでは、3月の電力供給のうち、風力発電の占める割合が21%に達し、月別で、初めて最大の電力供給源となったそうです。「再生可能なエネルギー」への取り組みで知られるスペインですが、太陽光、水力などを含む再生可能エネルギーの合計は全体の42.2%です。

<<参考まで>>
他の供給源は、原子力19%、水力17.3%、ガス火力17.2%、石炭火力12.9%、太陽光2.6%など。

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2793673/7030915

2011年04月21日

エコトピックス【4月22日は 「アースデイ」】

毎年4月22日は、世界190カ国以上で環境保護を訴える多彩なイベントが開催される「アースデイ」です。

そして、大阪で毎年行われているのが、アースデイ in 大阪 ロハス サイクル エコライブ!「あなたの脂肪を音楽に!自転車発電ライブ!」をキャッチフレーズに、今年は、今週末4月24日(日) 11:00~16:00ごろまで 。場所:旧北天満小学校 緑の芝生の校庭で開催されます。参加は無料(雨天の場合は講堂で行われます!)最寄駅は地下鉄「天神橋筋六丁目駅」

http://earthday422.web.fc2.com/

エコトピックス【メキシコ湾「原油流出事故」から「まる1年】

「ナショナルジオグラフィック 」によりますと去年アメリカのメキシコ湾で起きた「原油流出事故」から、昨日4月20日で「まる1年」が経過しました。

メキシコ湾周辺では、「野生動物の謎の大量死」や「奇形」が確認され、専門家は事故との関連性を指摘しています。

この半年間メキシコ湾では、浜辺に打ち上げられた「イルカとウミガメ」の死骸が急増し、サンゴ礁に生息する一部の魚類には「形態異常」が確認されているそうです。

事故以前は白い砂で有名だった「フロリダ州」の「ペンサコラビーチ」は、この事故によって、油塊(油の塊=タールボール)と原油に覆われましたが、事故からおよそ7カ月後の今年2月には、肉眼で見た限りの原油が除去されました。

短期間で元の状態に戻った理由として、「穏やかな気候、原油分解能力の高いバクテリア、そして、連邦政府と産業界が連携した懸命な除去活動が実を結んだ」と専門家は語っています。

ここでも、「バクテリア」という自然の力が大きく働いています。人間が汚してしまったモノを、自然が治してくれています。ナウシカの世界みたいです。

http://news.goo.ne.jp/photo/nationalgeographicph/world/2011042002-ng.html


2011年04月14日

エコトピックス【リサイクル自転車を被災地へ提供】

横浜市はこのほど、204台の「リサイクル自転車」を、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県 石巻市に災害復旧救援物資として提供しました。「復興応援自転車」のステッカーが貼られたリサイクル自転車は、先週、現地に到着。今後、避難所で暮らす被災者やボランティアの足として、自動車が通行できない地域での移動や、復旧に向けた活動に役立てられることとなります。

今回提供されたのは、横浜市が放置自転車として移動や保管を行い、規定の期間内に引き取り手がいなかったもののうち、再利用可能なものを点検・整備した自転車です。こうした支援の動きは、全国の地方自治体に広がっており、被災地で復興応援自転車に乗る人たちの姿を目にする機会が増えそうです。

http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/press/h23/20110405-ahj.html

エコトピックス【エコタウン構想】

政府は、東京電力・福島第一原子力発電所の事故を受け、2030年までに少なくとも14基の原発の新増設を目標に掲げた「エネルギー基本計画」を見直す方針を固めました。新たな基本計画は、原発重視から、太陽光などクリーンエネルギー重視へと転換する考えで、14基の原発建設計画の中断や大幅延期は避けられない情勢です。

菅直人首相は、東日本大震災の被災地復興に向け、バイオマスを活用した新たなエコタウン構想を示しました。

バイオマスとは
木材、海草、生ゴミ、紙、動物の死骸・糞尿、プランクトンなど、「化石燃料を除いた」再生可能な、生物由来の有機エネルギーや資源のこと。燃焼時に二酸化炭素の発生が少ない自然エネルギーとして注目されています。

菅首相は「従来に戻す、という復旧を超え、素晴らしい東北、素晴らしい日本をつくっていく。そういう大きな夢を持った復興計画を進めて参りたい」と強調しました。

2011年04月07日

新シーズンスタート!!

サラヤのヤシノミ洗剤シリーズの売上げの1%は、ボルネオの野生動物の救出活動や、動物たちの生息域を取り戻すための"緑の回廊計画"を進めている団体、「ボルネオ保全トラスト」の活動支援に当てられているのは、みなさんもご存じの通り。

この度の震災を受けて、サラヤは、「ボルネオ保全トラスト」の活動支援に当てている、ヤシノミ洗剤の売り上げ1%の一部を、震災の義援金として送ることとなりました。みなさんのご協力を、お願いします!


今シーズンも、サラヤが主催する「ボルネオ調査隊」の募集が始まりました。

「ボルネオ調査隊」とは、みなさんに実際に、マレーシア・ボルネオ島へ行っていただき、現地調査隊として普段、味わうことのできない大自然の魅力に触れていただきます。さらに、私たちの生活に欠かせない存在となっている"パーム油"が抱える問題について直接、観て、聞いて、触れて、感じていただくという企画です。

サラヤが特別に企画した"ボルネオ・オリジナルエコツアー"、「ボルネオ調査隊」に
合計8名様(ペア4組)を派遣します!
エントリーはこちらから!!!
http://www.yashinomi.jp/borneo/campaign.html