2010年09月27日

第4回「ボルネオ調査隊」オリジナル エコツアー

一般のみなさんを対象に、SARAYAが募集した 第4回「ボルネオ調査隊」オリジナル エコツアー。
先週(水)から、ペア4組・合計8名が「調査隊」としてマレーシア・ボルネオ島へ行ってきてくれました。
その模様は、ヤシノミ洗剤のtwitterで実況されていたので、ご覧になった方も多いと思います。
その実況twitterを追っかけてみました。


●一行は、マレーシアの「コタキナバル」を経て、「サンダカン」へ
 サンダカンは、木を切り、丸太を世界に輸出した初めての町。
  エコツーリズムの拠点にもなっている場所。

●翌朝、朝の4時40分。 ジャングルへ...。
●今まで鳴いていた両生類中心の声。 夜がだんだん明けると同時に鳥の鳴き声が聴こえてきます。
●鳥の鳴き声に加えて、 哺乳類動物、手長ザルの鳴き声が聴こえてきます。

●博士の話によると、全ての生きものが自分たちだけの周波数(鳴き声の)を持ち、
 すみ分けを行っています。人間のように総周波数をもつ生きものは実は珍しいそうです。

●セピロク オランウータンリハビリセンター。1964年に設立され、サバ州野生生物局が運営している。
つまり、設立時期からアブラヤシ農園による問題が起こっている。
●アブラヤシ農園の拡大によって住処を失い、親が殺されて孤児になったオランウータンを保護、
 リハビリさせた後、森に返しています。

●サバ州最大の川、キナバタンガン河の川下り! 野生動物を探しながら、BCTの活動を視察しに行く。
 オランウータンの命をつなぐ、消防ホースの吊り橋を視察! BCTの活動のひとつ。
●ヤシノミ洗剤の売上1%で支援しているBCTを通じて獲得した土地。 緑の回廊も見学。

●翌朝、モーニングクルーズに向かう! ボルネオの朝は、霧がかって幻想的。 そして涼しい。
●オランウータン親子を発見した。

●アブラヤシ農園に到着。
●アブラヤシの実が、パーム油として作られる工程を説明してもらう。
 
●ロカウィワイルドライフパークに到着☆
●親を亡くし、アブラヤシ農園で見つかった心の傷ついたボルネオゾウ。


みなさんも、ぜひフォローしてください。
ヤシノミ洗剤 twitter (yashinomijp)

« エコトピックス【100年後、日本海は「死の海」に?】 | メイン | エコトピックス【COP10スタート!】 »